ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月29日

ツールームテント一考 其の2

さて、選考の対象の中から、どういった基準で選んでいくかです。



■金額
これは非常に重要です。
■大きさ(重量・設営サイズ)
我が家の場合は5人家族でも使えるのか問題です。
■メンテナンス・将来性
何年かは使うはずなので、すぐ壊れちゃうようなのも困ります。
■見た目
これは完全に主観


大体、どんな方でもこの辺りが選考の骨子じゃないでしょうか?

あとは自分の装備(タープ・テーブル)の汎用性などが考えられます。



では全体的なイメージや、大きさ・重量的な部分から見てみましょうか。


全般的に人気で言うと、やっぱりコールマンでしょうか。
GWや盆など大型連休にはテントサイトに勢揃いします。

先日行った孫太郎オートキャンプ場では8割位がコールマンの緑幕でめちゃめちゃ驚きました。
エントリー的な部分から熟練キャンパー納得の商品も多々あるので、これは仕方ないでしょう。
また修理受付のショップ数も多いのも魅力です。

さて、コールマンのツールームもたくさんありますが、
快適さを考えるなら現状ウェザーマスターシリーズがいいのではないでしょうか?

通常の緑幕でもいいとは思いますが、材質的な部分のチープさが背が高いツールームには強風時に怖いかなと考えます。
よっぽどの強風じゃないとポール折れたり、幕が裂けたり無いかと思いますが
数年使っている間での劣化が気になる部分です。

その点ウェザーマスターシリーズはしっかりした作りとなってますので安心して使えると思います。

フルクローズ時のサイズ

ワイド2ルームコクーンが全長670幅400高さ215 重量26.8kg
2ルームハウスIIが全長620幅320高さ220 重量22.1kg

※サイズ表記は一番長い部分を書いていますので実際の間口等は変わります。

お次はスノーピークです。

言わずと知れた、ランドロックはあちこちのキャンプ場で見かけます。
とにかくデカイとのイメージしかございません。
でかすぎて設営大変そーだなぁ・・・って感じでしょうか。
しかし団体キャンプでリビングに使用するときの広さ・便利さはピカイチでしょう。
後発の2012年初登場したトルテュProはワンサイズ小さいながらもPro幕扱いのため
とにかくスペックが凄すぎ。
そのため重量も28kgとProレベル。

フルクローズ時のサイズ

ランドロックが全長625幅405高さ205 重量22.0kg
トルテュProが全長580幅360高さ205 重量28.0kg

※サイズ表記は一番長い部分を書いていますので実際の間口等は変わります。

続きましてogawaキャンパル
幕に関して言えばここはピカイチです。
システムタープヘキサDX 使っていますが、ものすごく遮光性高いです。
ツールームで言えばティエラシリーズもかなりの人気です。
個人的にはエスタシア5ってのが設営楽そうなのと、カッコイイなと思い、
わざわざ大阪の某テント屋さんまで展示見に行きました。

しかしながら、わざわざ実物見たら少々狭かったですね
見れてよかったです。

翌年にはエスタシア5は廃番になったので、形を変えて出てくれると面白かったのですが。


今年2013年にアルマディ4とアルマディ6が出たので、これはイイかもしれません。
とにかく収納サイズが小さい!
大きさもそこそこ確保できているのに・・・・すごい魅力的な幕です。

が、大抵の人はogawaキャンパルの商品は実物がまず見れないってのがネックですね。


フルクローズ時のサイズ

ヴェレーロ5が全長650幅350高さ215 重量19.4kg
ティエラEXが全長555幅310高さ205 重量20.7kg
アルマディ6が全長525幅330高さ200 重量10.1kg

※サイズ表記は一番長い部分を書いていますので実際の間口等は変わります。

こう見るとogawaキャンパルのツールームは軽いですね。



ついでに設営的にもogawaキャンパルが、一歩抜きん出てるでしょうか?

セッティングテープと言われる物に、フレームを差し込んで骨組みだけ立ててから、
フライ(外幕)をかぶせるタイプが多いので設営は楽と聞きます。
ほかは、外幕自体にポールを差し込んで、フライごと立ち上げる形ですので
幕の重量があるほど、立ち上げにコツ等いると思います。

また立てた後の張り綱(ロープ)の数もogawaキャンパルが少ないのも魅力です。


う~む。
幕の老舗のogawaキャンパルはその点強みでしょうか。



同じカテゴリー(タープ&テント)の記事画像
ツールームテント一考 其の3
同じカテゴリー(タープ&テント)の記事
 テント一考 (2018-03-04 17:30)
 ツールームテント一考 其の3 (2013-06-21 15:12)
 ツールームテント一考 其の1 (2013-05-25 23:38)
 タープの選択 (2011-07-07 10:37)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツールームテント一考 其の2